インドの平家と源氏——太陽の族と月の族
インドの平家と源氏——太陽の族と月の族
ナマステ!インドでの撮影コーディネートを行うサプタムインターナショナルでオンラインインターンシップを行っている日本人スタッフの三浦です!!どうぞよろしくお願いいたします(^▽^)/
今回は、インドの平氏と源氏、「太陽の族」と「月の族」の伝説について見ていこうと思います!
PV制作、CM制作、商品撮影、リサーチ、取材撮影、撮影許可申請、大使館許可申請、ロケコーディネートなどインドでの撮影コーディネートはサプタムインターナショナルにお任せください!
はじめに
日本の歴史において、平家と源氏の対立はよく知られていますが、インドにもそれに通じる系譜の対立が存在します。それが「太陽の族(スーリヤ・ヴァンシャ)」と「月の族(チャンドラ・ヴァンシャ)」の伝説です。本記事では、これらのインドの王朝系譜がどのようなものであり、日本の平家・源氏とどのような類似点があるのか解説していきます!!
日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。
太陽の族(スーリヤ・ヴァンシャ)
スーリヤ・ヴァンシャ(सूर्य वंश)は、太陽神スーリヤを始祖とする王朝の系譜です。この系譜に属する王は、正義や誠実さを重んじる理想的な統治者とされており、その代表格が『ラーマーヤナ』の主人公であるラーマ王です。彼はアヨーディヤー王国の王子として生まれ、「ラグクル(ラグヴァンシャ)」の一員として、ダルマ(正義)に従いながら治世を行いました。
この系譜の他の王には、イークシュヴァーク王やハリシュチャンドラ王などが含まれます。彼らは常に道徳的な正義を重んじ、国を守るために自己犠牲を厭わない姿勢を示しました。まさに、太陽☀という感じですね!
月の族(チャンドラ・ヴァムシャ)
チャンドラ・ヴァンシャ(चन्द्र वंश)は、月神チャンドラを起源とする王朝の系譜であり、カウラヴァ族やパーンダヴァ族が属するクル家がその代表です。『マハーバーラタ』に登場するこの系譜の王たちは、戦略や知略を駆使し、時には政治的な妥協や策謀を行うことでも知られています。
代表的な王としては、クリシュナの一族であるヤーダヴァ家の王たちや、マハーバーラタのクル王国の祖であるプル族の王たちが挙げられます。彼らは時に戦略的な決断を行い、柔軟な政治手腕を発揮しながら王国を維持しました。クールで賢明な様子、まさに月を表しているようですね☾
PV制作、CM制作、商品撮影、リサーチ、取材撮影、撮影許可申請、大使館許可申請、ロケコーディネートなどインドでの撮影コーディネートはサプタムインターナショナルにお任せください!
平家と源氏との類似点
日本の平家と源氏の対立は、貴族的で華やかな平家と、武士としての誇りを重んじる源氏の戦いとして描かれることが多いですが、この構図をインドの太陽の族と月の族に重ねて考えることができます。
- 統治の理念の違い
- ”太陽の族(スーリヤ・ヴァンシャ)”は、道徳や正義を最優先し、理想的な王道政治を志向しました。これは、武士道の精神を重んじ、正々堂々とした戦いを好んだ源氏の姿勢と重なります。
- ”月の族(チャンドラ・ヴァンシャ)”は、知略や策略を活用し、実利的かつ現実的な政治を展開しました。これは、朝廷や公家社会との関係を重視し、政略を駆使した平家の振る舞いに似ています。
- 英雄の物語と運命の対立
- 『ラーマーヤナ』では、ラーマ王(太陽の族)が理想の王道を貫こうとする一方で、彼に試練を与える存在が数多く登場します。同様に、『マハーバーラタ』では、パーンダヴァ兄弟(月の族)が様々な策略や試練に巻き込まれながらも戦い抜く物語が展開されます。
- 日本でも、義経(源氏)の天才的な武勇と戦略が平家を圧倒しつつも、最終的には兄頼朝との対立によって悲劇的な結末を迎えるように、戦いの中で英雄の運命が大きく交錯します。
- 最終的な勝敗
- インドの叙事詩においては、太陽の族と月の族のどちらかが完全な勝者となることはなく、それぞれの王朝が栄えたり衰えたりを繰り返しながら歴史が進行します。
- 日本の平家と源氏の争いも、源氏が勝利したものの、鎌倉幕府の時代を経て再び武士社会の中で権力争いが続きました。最終的には室町幕府、戦国時代、江戸幕府と続き、日本の武家政治の変遷が見られます。
まとめ
インドの太陽の族と月の族の系譜は、日本の平家と源氏の対立と多くの共通点を持っています。いずれも、統治の理念の違い、英雄の運命、そして歴史の中での影響が長く続くという点で似た要素を持っています。特に、正義を重んじる太陽の族が源氏の精神と重なり、策略や政治的手腕に長けた月の族が平家の特徴と似通っている点が興味深いです。
このように、日本とインドの歴史の類似点を比較することで、世界の異なる文化圏に共通するパターンや思想の影響を考察することができます。皆さんもぜひ、それぞれの歴史を比較しながら、異文化の共通点を探してみてはいかがでしょうか。
日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。
***********************
今日のヒンディー語
『विजय (ヴィジャイ)』=勝利
***********************
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
twitter.com/SaptamIndia
★instagram
instagram.com/saptam_international
★YouTube
@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー