インド・ディワリの締めくくり「バイ・ドゥージ(Bhai Dooj)」とは
ナマステ!光の祭典ディワリ(Diwali)は、インド全土で五日間にわたって行われる壮大な祝祭です。その最終日を飾るのが「バイ・ドゥージ(Bhai Dooj)」と呼ばれる日。華やかな灯火や贈り物に包まれた日々の最後に訪れるこの日は、兄弟姉妹の絆を改めて確かめ合う、心温まるひとときです。
この記事では、ディワリ最終日「バイ・ドゥージ」の由来や意味、インド各地での祝い方、そしてこの日に込められた家族の想いについて紹介します。
インドの祭典ディワリ|撮影・取材・観光ツアーなら、サプタム・インターナショナルにお任せください
インド全域での取材・撮影などのメディア対応から、政府系関係組織への許可申請、個人・団体向けの旅行手配まで
── サプタム・インターナショナルは、インドに特化したトータルコーディネートをご提供しています。
長年にわたる現地ネットワークと豊富な実績をもとに、目的やご要望に応じた最適なプランニングを実現。
「インドで何かしたい」と思ったら、まずはお気軽に”日本語”にてご相談ください。
👉
日本語でのご相談はこちらから:サプタム・インターナショナル
バイ・ドゥージの由来と神話
「バイ・ドゥージ(Bhai Dooj)」という名前は、「バイ(Bhai=兄弟)」と「ドゥージ(Dooj=ヒンドゥー暦で新月後2日目)」に由来します。ちなみに、ヒンディー語本来の発音では「バーイー・ドゥージ」となります。
最もよく知られる神話では、死の神ヤマが妹ヤミ(ヤムナー川の女神)を訪れたとされます。長い年月を経て再会した兄に、妹は心を込めてもてなしをし、彼の額にティカ(朱の印)をつけて安全と幸福を祈りました。その行為に感動したヤマは「この日に姉からティカを受けた兄は長寿と繁栄を得る」と約束したと伝えられています。
また、クリシュナ神が悪魔ナルカースラを倒した後、妹スバドラが兄を迎えてティカをつけたという逸話もあり、いずれも「兄妹の再会と祈り」を象徴する物語です。
インドでの番組制作や雑誌取材、CM/PV撮影、Youtuberの取材撮影など、インドの現地コーディーネートに関してお気軽にお問い合わせください。
現代インドでの祝い方
今日のインドでは、姉が兄の額にティカをつけ、甘いお菓子を口に運び、兄は姉にプレゼントを贈るという形で祝われます。家族が集まり、笑顔の絶えない温かい時間が流れます。都市部では現金やギフト券を贈ることもありますが、その根底にあるのは「感謝」と「無事を願う心」です。
北インドでは「バイヤー・ドゥージ(Bhaiya Dooj)」とも呼ばれ、地域ごとに小さな違いはあるものの、想いは共通しています。
私たち
サプタムインターナショナルでは、インド全域において現地コーディネーターによる
撮影・取材・ツアー・通訳・許可申請など、現地でのあらゆるコーディネートを承っております。
✅ 安心の日本語対応
✅ 柔軟な現地ネットワーク
✅ 観光ツアーから取材リサーチ・各種手配・撮影までトータルコーディネート
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
あなたの「インドでのかけがえのない体験」を、私たちが全力でサポートいたします。
地域ごとの呼び名と特色
北インドでは「バイヤー・ドゥージ(Bhaiya Dooj)」と、西インドのマハーラーシュトラ州では「バワー・ビージ(Bhau Beej)」と呼ばれ、南インドでは「ヤマ・ドヴィティヤ(Yama Dwitiya)」の名で知られます。
ネパールでは「バイ・ティカ(Bhai Tika)」という同様の祭りがあり、ティカに7色を使うのが特徴です。地域ごとに小さな違いはあるものの、どの地域でも姉妹が兄の額に祈りを込めて印をつけるという核は共通であり、兄妹愛を讃える文化が息づいています。
弊社はインドでロケハン、取材撮影、アポ取得、リモート撮影のトータルコーディネートを致します。
バイ・ドゥージに込められた意味
ディワリの5日間の最後にこの儀式が行われるのは、光と幸福を迎え入れた後に「家族の絆」という最も身近な光を確かめるためです。
インド最大の華やかな祭りの喧騒が落ち着くこの日、人々は家族の存在の大切さを思い出し、互いの健康と幸福を祈ります。
それは単なる伝統儀式ではなく、「愛と信頼」という普遍的な価値を静かに確認する時間なのです。
インド旅行、もっと自由に、もっと自分らしく。
サプタム・インターナショナルでは、お客様のご希望に合わせた“完全オーダーメイド”のインド旅
「色々インドカレー旅行」
を企画、コーディネートしております。行きたい場所、体験したいこと、こだわりの移動手段まで
── すべて日本語でご相談いただけます。貴重で特別な体験も、もちろん弊社にお任せください!
✈️ お問い合わせ・ご相談はお気軽に
フォームから
👉 ホームページ:
色々インドカレー旅行
まとめ
バイ・ドゥージ(Bhai Dooj)は、ディワリの輝きを家族の温もりで締めくくる日。姉妹の祈りと兄の感謝が交わるその光景には、インド文化が持つ“人と人とのつながり”の本質が映し出されています。
インドを訪れる機会があれば、きらびやかな祭りの中に流れるこうした静かな感情の瞬間にも、ぜひ目を向けてみてください。それでは次回のブログでお会いしましょう。
弊社サプタム・インターナショナルは、インド国内での取材・撮影をトータルにコーディネート。機材や撮影・音響・照明などの専門スタッフ手配はもちろん、俳優やモデルのキャスティング、各種許可申請もスムーズに対応。多数の実績で日本企業からの信頼も厚く、安心してお任せいただけます。実績は以下リンクからご覧ください!
👉
主な業務実績/サプタム・インターナショナル
【インド|今、世界で最も勢いのあるアツい国でインターンをしませんか?】
私たちサプタム・インターナショナルでは、インドのメディア・ツアーコーディネート業務に携わるインターン生を随時募集しています。日本語ができる経験豊富なスタッフがサポートし、日印間の取材、撮影、ツアーコーディネート、そしてビジネスに関して実践的に学べる絶好のチャンスです。海外インターンシップをお探しの方、インド文化や観光業全般、および海外ビジネスに興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
👉
【インターン生募集】インドのメディアコーディネート業務
Written by Tomo Kino
***********************
今日のヒンディー語
『भाई (bhai)』=兄弟
***********************
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
twitter.com/SaptamIndia
★instagram
instagram.com/saptam_international
★YouTube
@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー