

----------------------------
おもしろジュガードの撮影承ります!
インドならではのロケーション・人探しならお任せください。
----------------------------
日本ではDIYやライフハックという言葉がここ数年の間流行っているようですね。
自分で出来るものは作ってしまおう(DIY)、とか、生活を便利にする術(ハック)という言葉が広まる中、インドにもそれらに近い概念があります。
それは、「ジュガード」。
・ジュガードとは
ヒンディー語で、「ジュガード(Jugaad)」とは、「目の前にあるモノで、新しいモノを創り出す」の意。
すなわち「限られた資源の中で、独創的工夫と機知で急場しのぎとしての解決法を見つけること」を意味しています。
例えば、下の写真のように、公共交通手段が不足している問題を解決するために、土地の人々が知恵を絞り、バイクに鉄製の骨格を着け、交通手段にしてしまう、というようなことです。
インドの人の間では、口語(話し言葉)としてジュガードは浸透していて、日常の些細な工夫からビジネスのイノベーションについて話す時まで、広義に使われています。
・ジュガードにおける6つの考え方(精神)
・インドにおけるジュガード精神で成功した実例
クジャラート州のインド人男性が電気を使わない冷蔵庫を発明し、電気で冷やす冷蔵庫を購入できない層の家でも食品を衛生的に保管できるようにしました。
この冷蔵庫は粘土で出来ており、冷蔵庫の上部分に水を入れておくとそれが染み込みながら下の方まで周り、庫内を外の気温よりも8度低く保てるというものです。
この冷蔵庫はとてもヒットし、首相から表彰されるまでの発明と認められました。
----------------------------
インド企業の撮影・リサーチは
サプタムにお任せください。
----------------------------
・世界のジュガード
例えばケニアでは、ナイロビ大学の学生がペダルを漕ぐ力で携帯電話を充電できる自転車を発明しました。
その村ではどこへ行くにも長い距離を自転車に乗って移動しなければならず、さらに電気代が高いこともあって携帯電話が普及していませんでしたが、この発明によってそれらの問題をうまく軽減しました。これも上記のジュガード精神を全て満たした好例ですね。
・おもしろジュガード
最後に、おもしろジュガード動画をご覧ください。
自主制作の映画の撮影風景です。
27分44秒頃に登場するスーパーマン、人の手でマントをなびかせ台車にくくりつけられ、空飛ぶシーンを必死に表現・・・そしてこの後何が起こるのでしょう?
※撮影に来ていただいた時はきちんとした設備がございますので、ご安心ください。