(インドで恵みを食べる)

皆さんは、インドは夏も冬も 雨季も乾季も ずーとカレーだけ食べてると思っていると思いますが確かにそうです。でも季節で ちゃんと野菜を替えるなどして、寒い時にはこれを 暑いときにはあれを と季節のものを細かく取り入れ東洋医学をとても重んじ 自然の神の恵みを受け入れています。

そういえば、寒いのに冷たい水を飲んでるとインドの方にダメダメと何度か言われたことがありましたね。日本人は飲み物に 熱いか冷たいかなぜか ここだけハッキリしてます。

手で食べることも 色んな言われがありますが、手で触れない熱い物を のどに通すのはよくないからと聞いたこともあります。

暑い時にはビタミンcが奪われますがそれを補うかのように
暑さが去る頃ビタミンcの王様グアバの登場です。インドは季節になるとリヤカーの移動販売が目立つので歩いていてもグアバで長い暑かった時期に奪われたビタミンcを取れって事かと 教えてくれます。そして 寒くなってくると水を余り飲まなくなり便秘もします。グアバは便秘にも良いらしいです。日本では風は万病のもとと言いますがインドでは便秘は万病の元と思われているらしいです。

日本ではジュースしか知らなかったグアバ 皮ごと食べます!


寒くなると 魚も多く食べるそうです。魚は体を温めてくれると言われフィッシュカレーやヨーグルトとスパイスなどで下味をつけてフライした魚もよく食べられます。シンプルで日本人にも美味しいと思います。

新鮮な魚。魚のフライは日本人の口にも合います

魚、同様 ピーナッツも体を温めてくれるそうです。
寒くなるとピーナッツの屋台が 沢山出てきます。カシューナッツやアーモンドは高いので生活困窮者でも インドはピーナッツなら手ごろで買えるのです。

ピーナッツ屋さん大量のピーナッツです。シーズンは沢山の屋台がでます。 

野菜のパコラ、ブレッドパコラ、ジャレービ、サモサの食べ歩きもいい

そして 寒くなると インドスナック サモサ、ジャレビー、パコラ、ジンジャーの効いたチャイなども もっと多く食べるそうです。
このように自然は 私達に色んな事を教えてくれているんですね。
改めて 思い直されました。